飲料水分析、食品検査、環境、温泉の検査なら大分県薬剤師会検査センターへ

大分県薬剤師会検査センター
TEL:097-544-4400 検査依頼についてはこちら

HOME > 検査内容 > 放射線の分析

 

放射線の分析

東日本大震災により被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
この震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所の事故により、農林水産物・食品をはじめとして、私たちを取り巻く生活環境の放射能汚染が問題となっています。
また、海外への輸出向け農林水産物・食品についても、諸外国から放射能検査証明を求められるケースが相次いでおり、日本産農林水産物・食品に対する信頼の回復と継続的輸出の確保が課題となっています。

精密検査

分析項目

  • 放射性ヨウ素131
  • 放射性セシウム134
  • 放射性セシウム137

ゲルマニウム半導体検出器

福島第一原子力発電所の事故後、食品の放射能汚染に対する不安が消費者に広がりました。
そこで政府は、食品の安全と安心を確保するため、食品からの年間線量の上限を1ミリシーベルトと設定しました。
(これは食品の国際規格を作成しているコーデックス委員会の指標に準拠したものです。) この上限値をもとに食品を4つの区分に分け、以下のように放射性物質の基準値が設定されました。

食品群 基準値(ベクレル/kg)
一般食品 100
乳児用食品 50
牛乳 50
飲料水 10

全ての人が摂取する「飲料水」の基準値は10ベクレル/kgで、これはWHO(世界保健機関)の示す指標値に沿ったものです。
一般食品」の基準値100ベクレル/kgは年間1ミリシーベルトの基準から飲料水の線量(約0.1ミリシーベルト/年)を差し引いた線量を割り当て、日本の食料自給率等も考慮して算出されています。
子供の摂取量が多い「乳児用食品」及び「牛乳」については「一般食品」より2倍厳しい基準値となっています。

また、放射能汚染に対する不安は国内のみならず海外にも広がっており、日本から諸外国に農林水産物を輸出する際には、放射能検査証明書の添付が義務づけられている国もあります。
食品に限らず、飲料水、医薬品、土壌等についても検査可能ですのでご相談ください。

放射能検査(精密検査)の概要

検査対象 各種試料全般(農林水産物、食品(原材料を含む。)、水、土壌など)
検査方法 ゲルマニウム半導体検出器を用いるガンマ線スペクトロメトリーによる核種分析法
検査項目 放射性ヨウ素131、放射性セシウム134、放射性セシウム137
標準納期 検体受付から3日後(土日・祝祭日を除く。)に結果書を発行(郵送)します。
検査手数料 お問い合わせください。(検出下限によって異なります。)

放射線の分析を申し込む方はこちらから

ご依頼方法の手順のご紹介や依頼書のダウンロード、
採水方法については次ページをご確認ください。

お申し込み・依頼方法を確認する

分析依頼が初めてで、何から着手して良いかがお決まりでない場合、事前にご相談したい内容がある場合はお問い合わせフォームよりご相談ください。