作業環境検査・測定、アスベスト分析の依頼方法
アスベスト分析の依頼方法

受入れの準備等がございますので、必ず事前にご連絡ください。
試験(検査)の内容により、受入れを変更させていただくこともございます。
ご相談窓口:097-544-4400
試料を採取する場合は、粉じんの飛散や曝露に注意して行ってください。必要量を採取し、同一試料を密閉できる容器に入れ、試料名、採取者、採取日時を記入してください。
試料の必要量
・ 吹付け材は、約10立方センチメートルを3ヶ所採取し、1検体とします。
・ 建材は、100平方センチメートルを3ヶ所採取し、1検体とします。
当所職員によるサンプリングをご希望の場合は、日時を調整し、後日連絡いたします。(専門の職員がサンプリングに伺います。)
所定の依頼書(PDFデータまたはWord)をダウンロードして必要な項目をご記入下さい。
依頼書は試料受付の際に必ず必要となりますので、ご準備をお願い致します。


試料に依頼書を添えて、当検査センターの窓口へお持込みください。
依頼の際、受付窓口にてお支払いください。
(振込みを希望される方は、事前にお申し出ください。)
試験(検査)終了後、速やかに結果書(成績書)を発行(郵送)いたします。
- 連絡先
-
公益社団法人大分県薬剤師会 検査センター
TEL:097-544-4400
FAX:097-546-8190
E-mail:お問い合わせフォーム - 営業時間
-
平日9:00~17:00
(土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始は休日となります。)
作業環境測定の依頼方法
事業者には、有害な業務を行う屋内作業場(粉じん・騒音・有機溶剤等の作業場)について、作業環境測定を行う義務が課せられています。
従業員の安全と健康を守り、快適な職場環境を確保していくことは、作業効率の向上にもつながります。
当検査センターでは、労働安全衛生法に基づいて作業環境を測定し、測定の結果を評価し、そして職場環境の維持・向上に関するアドバイスを行っております。
測定分析項目
- 特定化学物質等
- 有機溶剤
- 粉じん
- 金属
作業環境測定の手順
- デザイン
作業場ごとに、作業方法や周囲の状況などを考慮し、測定ポイントや測定点数を決定します。 - サンプリングおよび測定
デザインに基づき、空気中の化学物質等の濃度を測定します。 - 評価及び報告
作業環境測定評価基準に基づき評価を行い、管理区分を決定します。
お問い合わせ
まずは、電話やメール等でお問い合わせ下さい。
測定の方法や法令の内容等、お客様の疑問にお答えします。
- 連絡先
-
公益社団法人大分県薬剤師会 検査センター
TEL:097-544-4400
FAX:097-546-8190
E-mail:お問い合わせフォーム - 営業時間
-
平日9:00~17:00
(土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始は休日となります。)